スポンサードリンク
第一志望の高校の入試結果がでました。
無事に、第一志望の高校に合格しました(^^)
中学入学前から第一志望の高校に向けて周りに流されずに努力して来た結果、ついに!!この日を迎えました!!
塾も通信教育も無しで、市販の問題集のみで勉強してきた息子でしたから、県外を受験するのに、「やはり塾を考えるべきか」悩んだ時期もありましたが、この結果を得られて「息子にとっては間違った選択ではなかった」と安心しています。
塾や通信教材と比べてだいぶ割安だったとおもいます。概算ですが、3学年では問題集を31冊、『NHK基礎英語3』を11冊で、計約38,800円でした。
その他、学校外の模試を二回、8000円程度かかりました。合計すると約46000円ですね。
しかもうちでは時間が節約できたのはよかった。
どう頑張っても往復20分、しかも吹雪の日にはその倍はかかりますから。
今年は暖冬だったから結果的にはその心配はいらなかったのだけど、やきもきしながら塾の時間を待つなんてわたしにはできないことでした。
往復の時間を節約できたことで、本人もそれなりに勉強以外の時間を持つこともできたし、経済的にも精神的にもずいぶん助かりました。
それにしても、いろんな方にたくさんの協力をいただきました。
他県の高校を受けるため、担任にはいろいろと面倒をかけてしまいました。
他の子たちと受験日がちがうので、当然のことながら出願期限も違います。
そうすると〆切も気にしなくてはならないですから、本当にやきもきしたと思います。
無事にこの日を迎えることができ、担任の先生には感謝しかありません。
ありがとうございます。
こっちの中学校には資料がなくて、知り合いのつてで資料を取り寄せてくれた先生もいらっしゃいました。
それに、面接練習も年明けから毎日のようにやっていただいて、仕上げには、校長先生までもご協力くださいました。
あ、一応付け加えますが、この時期に入試を受ける子供たちみんながさんかしていましたよ。総勢10名くらい?でしょうか?
「学歴は関係ない」と言われる昨今なので、この先高校での勉強がどう生かせるかは未知数ですが、目標が達成できたことは人生にとってプラスであることは疑わなくても良いと思います。
やはり、合格できたのは、
入試説明会の写真にバッチリ写っていたから、でしょう!
うん、うん、まちがいない。ヾ(≧▽≦)ノ
今回、合格発表を確認すべくホームページを開いたところ、去年の秋にあった説明会の様子がアップされているのに気づきました。
すると、わたしと息子がバッチリ写っていたんです!!(後ろ姿ですけどね)
やったね!
っていうか、今まで全く気づいてなかった💦
ま、冗談はさておき、
今回の入試は面接や作文もあることから、作文についての本も読んでみました。面接についても。
ただ、読みすぎでも逆にプレッシャーになるので少なめにしました。
そのなかで「読みやすそう」という理由で選んで、しかもよかったものはこちらです。
志望動機がはっきりとわからなくて迷うような子でも自信をもって話せるような知恵を授けてくれます。
しかも、実績がショボい子にも救いの手を差し伸べてくれます。
私個人はここが一番の救われポイントでした(;^ω^)
作文にしても、「どういったことに注意して書くのがいいのか」を詳しく解説してくれます。とても分かりやすいですよ。
息子に感想を聞いたら、
「面接はオーラで決まる。」
「志望理由を頑張って考えて、それについての質問にすべてこたえられるくらいになっておけば大丈夫!!」
という言葉に励まされた、とのこと。
親の目から見て、半月前は志望動機もうまく言葉にできない状態で、
「だいじょうぶなんだろうか?」とはかなり心配しましたが、
学校の先生方の強力なバックアップもあって、そこもクリアできました。
本当に、感謝しかないです。
ちなみに、自己アピールのところで、
部活のコーチの言葉を励みにしてきたことを話したそうです。
だから、コーチにもお礼を言いにいかないと!!
と思っております。
ついでに、
緊張するとお腹が痛くなるタイプの子や、その保護者には、「ストッパ」、
お勧めします。
これ、精神的な腹痛にも効くんですってね。
小中学生はこちら。
高校生以上はこちら。
これから息子は
3月の試験を受ける子たちの邪魔をしないよう、これまで通り勉強し、ついでに高校数学に向けて予習をしつつ、引っ越しに備えます。
↑
とかってに計画しています。
わたしは息子の受験が終わったので、簿記の資格を取るべく勉強を進めていきます。
わたしも、一回で合格できるよう頑張ります。
このブログを読んでくださって応援くださった方々にも感謝いたします。<(_ _)>
息子には、これからスマホやらパソコンやら、コンタクトレンズやらを要求されそうです。(。-_-。)
時間があったらコンタクトレンズについて調べてみようかな?