FP3級の勉強をしています。
教養程度と考えていますので、試験はうけない予定です。
これを読みつつ、簿記の勉強を始めます。
web講座を申し込みます。これからですが。
さて、そんなFP3級勉強で、ちょっと引っかかったのでメモ程度にかいておきます。
参考書はこちら
決済(受け渡し)
株式の売買が成立した日(約定日)から3営業日目(令和元年7月16日以降、7月15日以前は4営業日目でした)に決済(受け渡し)が行われます。
ここで、わたし、「ん? 約定日から二日じゃないの?」と疑問に。
ネットで調べてみると、
約定日は、株式の買い注文や売り注文が成立した日、受渡日は、売買の決
済をする日となります。売買が成立した場合、約定日から2営業日後が受渡日となります。
株式の約定日と受渡日とは何ですか?|よくあるご質問Q&A|SBI証券
「あれれ? これって、どうなん? テキストの間違い??」
で改めて、このテキストの正誤表を見てみたところ、間違いとは指摘されていません。
仕方がありません、直接聞いてみよう!ってことで、
メールで問い合わせました。
( このテキストの最後のページには、問い合わせ先が載っています。)
で、メールで返信をいただいたところ、
テキストの「間違いではない」ことが分かりました。
「から」の解釈で、一日ずれてしまってたんです。要するにわたしの読解力の問題だった :;(∩´﹏`∩);: すみません💦
この問題はわたしが、「一日目がいつか」を間違ってたんですね。
テキストでは、「約定日」=「一日目」
対して私は、「約定日の翌日=「一日目」
と考えていたわけです。
これ、電車の駅の勘違いでもありそうですよね。
出発駅をひと駅めと考えるかどうか。電車の場合は次の駅から数えますよね。
ちなみにSBI証券の解説も、わたしも同じです。電車の駅の数え方と同じ。
対して、テキストは約定日から数えている。
それで勘違いが起こってしまったわけです。
なんてながなが書いてきましたが、言ってみれば勘違いしたことの言い訳です(*´ω`*)
恥ずかしかったので💧
TACの質問受付係の方、すみませんでした。これからもよろしくお願いします。