スポンサードリンク
以前、ネコ動画の効用?について、まとめました。
ネコの手を借りて(?)モチベーションを上げましょう!!
ネコの動画を見てみた感想。
わたしはイヌ派のせいか、あまりモチベーションが上がった気はしませんでした。
でも癒されましたよ。やはりかわいいですもの、動物たちは。
問題は、動物たちの動画は見てなきゃならない、というのがつらいところ。
動物たちは人間とは違って話したりしませんから、画面をじーっと見ていなければ、動物たちが何をしているかわかりません。当たり前ですが💦
そうすると、その10数分は画面にくぎづけ。しかも、次の動画を見てしまいたくなります。かわいいんですもの(⋈◍>◡<◍)。✧♡
わたしとしては、できれば手を動かしつつモチベーションを上げられるようなものが欲しい!!
贅沢ものなわたしのような人にはこっちはどうでしょう?
かわいい猫たち、または動物たちに癒されたあとは、こっちの動画はいかがでしょう?
ミニマリストさんたちのルームツアー動画、または片付け動画です。すごーーーーくスッキリしたきれいなお部屋をみると、片付けよう!!という気持ちになります。
これはミラーニューロンの効果ですよね!!
目の前にいる人の真似を無意識にしてしまう。だから、これは脳科学的にも正しい。ハズ。
YouTubeにはミニマリストさんたちのたくさんの動画があります。
動画を見ている(聞いている)と、それぞれにこだわりがあり、しかもどういう基準で処分しているのかが分かります。
とっても勉強になりますよ。
正直、一番驚いたのは
体温計を処分したことです。
体温計ですよ? インフルのときとかすごく使いませんか? 一時期の小学校では、毎朝、検温して投稿させていたので、「体温計を処分する」という考えがわたしには一切なかったのです。
でも、考えてみたら最低でも一年は使ってません。おととしの春に娘が高熱を出して以来かも。
子供のいる家庭では「体温計を捨てる」という選択肢は難しい気がしますが、「なくてもいいんだ」というのは新しい発見でした。
それから、「時計」。
スマホがあるから時計を見る機会は少ない方も多い気がしますが、わたしは見たいときに、ぱっとみられる時計は手放せないな、とおもいました。
そのときにミニマリストさんが、「同じ用途のものを二個以上は持たない」というルールを紹介していて、「なるほど、だからスッキリするんだな」と納得したのでした。
ちなみに、せまい我が家には時計が三つあります。(スマホを除いて)
ついでにiphone5cもあります。スマホは電話として使っているものが2台、YouTube視聴用が二台、使っていないiphone5c、そして最近買ったiPadもあります。
iphone5cは使わなくなったし、スペック的にもそろそろ厳しくなってきたので、夫君に「処分したい」と言いますと「まだ使えるのに?」との答え。
このやり取り、地味に疲れるんですよね💧
結局まだ、うちにあります( 一一)
ルールは人によって違う
わたしは子供が自分のものを処分するというときは、なるべくなにも言わずにその通りにしています。
処分のルールは人それぞれですから、なるべくそこに干渉するのはやめようと思っています。が、専業主婦である負い目がどこかあって、夫君に反対されると処分しない方向に考えてしまいがちです。ケンカすると疲れるしね。
でも、理想はすっきりとしたおうち!!
またすこし経ったら、再度トライしてみます。
道半ばも半ば、というかまだ歩き始めたばかりではありますが、ミニマリストさんたちの動画に勇気づけられつつ片付けをすすめたいと思うのでした。ヾ(≧▽≦)ノ