息子は明日、登校日です。
息子が通う高校は、今週休校が決まっているのですが、
明日の午後だけオリエンテーションのために登校です。
当初の予定では始業式の後、クラスでのオリエンテーションでしたが、
始業式は中止し、クラスでのオリエンテーションのみになりました。
二時間だけの予定です。
来週から遠隔授業も検討しているそうで、明日はスマホまたは携帯電話を持参するように言われています。そして、なるべく自家用車での送迎を推奨しています。
うちは夫君がお休みなので、送迎してもらうことにしました。
息子は大きな町を通り抜けて登校の予定なので、車の方が安心ではあります。
それに、遠隔授業だと、リスクも減らせるので助かります。
同居の義母が「もらって帰ってこないでよ。」と何度となくいうので、義母の精神的にも助かります。
いつまで続くかわかりませんが、なるべく早くの終息を願っています。
そんな中、学校からもらった資料をみると
持ち物、準備欄を見てみると、筆記用具のほかに意外なものが書かれていました。
それは、南京錠です。
なにかの見間違いかと何度となく見直してしまいました。
南京錠・・・・??
そういえば、前の学校の同級生たちが入学説明会の後、「ロッカーを購入する」と話していたのを思い出しました。
その時も「ロッカーを購入する・・・???」となった私。
詳しく聞いてみると、盗難防止のために一人ひとつのロッカーを割り当てるらしい。
そのために、ロッカーを「購入」するんだそうです。
どういう風になるのかはわかりませんが、ロッカー代を支払うことは確かなようです。
つまり、息子の高校もロッカーのための南京錠を自分で用意する、ということみたいです。
一般的な南京錠って、こんな感じですよね。
私だったら、金よりシルバーがいいけど。
南京錠 旅行用 小さい トラベルロック バッグ用ロック 荷物セキュリティー 旅行用品 ライトゴールド
黒いのかっこいい🎵
ちょっと変わった鍵
南京錠は明日、ホームセンターで購入予定ですが、せっかくなのでAmazonで変わった南京錠をさがしてみようと思います。
学校からはダイヤル式は不可と言われていますので、それは除外しました。
指紋認証であく南京錠
指紋認証なだけに、ちょっとお高め。ふつうの南京錠が500円程度みたいなので、どうでしょうかね?
サクラチェッカーにかけたところ、レビューがすくなくて分析不能でした。
ちょっと気になるけど、息子が購入してみることを期待してみようかな・・・?
おなしく指紋認証式。
サクラチェッカーによると、こちらはサクラ度99%だそうで危険みたいです。
なんだか、よさげに見えたのに残念!
と、ほかに三つほど調べてみましたが、分析不可でした。
指紋認証の南京錠を購入するのはかなり冒険になってしまうようです。
南京錠に指紋認証ってあまり求められていないのかも。
息子はぜったい「いらない」という言うであろうかわいい南京錠。
すみっコぐらしの南京錠。
すみっコぐらし きょうりゅうなりきりマスコット南京錠 [1.しろくま](単品)
ほかのキャラクターの南京錠もありましたが、わたしは断然、しろくま押しです。
「寒がり」というところにめちゃ親近感がわくからです。
あー。かわいい。
使い勝手とかどうでもいいならこんなのもアリかもねぇ、などと使いもしないのに妄想してしまいます。
いろいろ南京錠を見てきましたが、意外とダイヤル式が多かったようです。
指紋認証もピンからきりまでありました。すごくお高い鍵もありましたよ。
が、あまり鍵にお金をかけてしまうと、「なかにはもっといいものが!?」と変な期待をさせてしまいそうなので、ここはやはりホームセンターで購入します。
こんなに南京錠をしらべておいて、結論がこれ。
なんて暇なわたし・・・・。