はりねずみはころがる。

子育てや教養、その他日々の気づきを書いています。

「学びてときに・・・」テストにはあまり役にたたない調べもの。「にんべんに漢数字のつくり」の漢字。

f:id:harineZMi:20201009223703p:plain






スポンサードリンク

 むすめの定期テストが近いです。

来週、むすめは定期テストです。

本人曰く「社会が苦手」らしいので、なんとか前回のテストを上回ってほしいとおもうわたしは、自分が勉強してむすめに説明します。

 

これが意外と楽しいんですよ。

勉強していた当時の中学生時代にはスルーしていたことが、その後に補強されていたり、違う角度からの知識が入っていることで、覚えやすくなっています。

 

いま、飛鳥時代をまとめなおしていたのですが「引っ越しおおいな」とか言いつつ、おもしろがってます。

それに、30年くらい前の映画「ぼくらの七日間戦争」でやってた「壬申の乱」が、いまになってわかってきました。(遅すぎ)

わたしのテストにはまったく関係なかったけども、むすめの定期テストには役にたつでしょう、きっと。

 

そうそう、百人一首の一番歌「秋の田の~」が天智天皇の歌なんです。競技かるたの経験者(経験しただけだけど)のむすめにとっては、百人一首と組み合わせれば、歴史をすこしは身近に感じてもらえるかな?

 

天智天皇の弟の天武天皇の奥さんが持統天皇

持統天皇は二番「春すぎて~」なんですよね。

おもしろいよね??? むすめちゃん!!??

 


友達と話していて、気になったこと。

たまにくだらないことが気になって調べたりします。

以前、「猫」の右側が「なえ(苗)」ということが不思議になり、動物の漢字はどう作られたのか気になって調べたのでした。

「蚊」と「烏」とかも面白いですよね。

 

漢字にはいろんなものがありますが、へんは漢字がどんなグループなのかを教えてくれます。つくりは【読み方】かな、と漠然と感じていたのですが、

「猫」はまさにそれ。

鳴き声がみゃう。中国語で「苗」に発音が近いことから「猫」になったとか。

 

「蚊」は「ブーン」っていうかららしい。

 

単純で面白い。

 

 

 

 

さて、にんべんプラス漢数字。

部首の「にんべん」って、ありますよね?

それに漢数字をつくりに書く漢字。

例えば仁。これ、この漢数字を書くもの、って一から十まで全部あるんだろうか?

ってことが気になりました。

 

いまはネットがあるから、調べものは簡単。

にんべんに一。これはないみたい。同じく六と七もなかった。

 

表にまとめて友達に披露しました。

すると、ほかにも気になっていたともだちがいて、「おもしろかった」と感想をくれました。

 

この「にんべん+漢数字」のなかでいちばん意外に感じたのは、「仇」です。

「九」自体に「あいて」「つれあい」という意味がって、そこから転じて「かたき」となったのだとか。

 

ほんと、おもしろい。

こどものころはこんなことほとんど考えてたことがなく、そのまま飲み込むだけだったのだけど、調べるのが簡単になったおかげで、あまり身構えなくてもいろんな知識に触れることができます。

 

「学びてときにこれを習う、またたのしからずや」です。

 

論語のなかでおぼえた数少ない文。

ほんと、その通りだな、としみじみする週末でした。

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

www.harinezmi.com

 

www.harinezmi.com

 

 

www.harinezmi.com