はりねずみはころがる。

子育てや教養、その他日々の気づきを書いています。

【子育て】掛け算の順番の重要性を初めて知った。五年生の算数につながっていたなんて!!

f:id:harineZMi:20210122215406p:plain







スポンサードリンク

 

「掛け算は答えがおなじなんだから、欠ける数の順番はどちらでもいいのでは?」と言う疑問。

わたしもこどもたちが「掛け算」を習い始めたころ、正直、かける数の順番についてはあいまいに考えていました。

答えはいっしょなんだし、とも正直思っていました。

 

ただ、先生が順番を重要視しているのは伝わってきたから、「ひとまとまりが何個、それがいくつあるのか」というのを意識して書かなきゃならないのはこどもに教えていた。

 

例題

「ケーキが箱に三個ずつ入っています。四箱あるとき、ケーキは全部でいくつありますか。」

 

ひとまとまりは 三個

それが四箱分、で 3×4 という風になります。

学校によって違うみたいですが、教科書的にはこちらだけが正しくて、「4×3」

にすると間違いになります。

 

 

こどもが反対に書いてしまった時、とくに息子のばあいは納得させるのに時間がかかりました。

最終的にはしぶしぶしたがう、という感じでした。

 

 

実は掛け算の順番は超重要だった!!

先日、小学校の先生とお話する機会があって、たまたまこの「掛け算の順番問題」について話題になりました。

もう定年を迎えた方で、じっさいに保護者から「順番はどっちでもいいのではないか」というご意見をいただいたことがあるのだとか。

 

やはり意見する人はいるんだなぁ。と聞いていると、小学校五年生くらいで習う「割合」を理解するのに、この「ひとまとまり」という考え方が超重要になってくるらしいのです。

つまりは、掛け算の順番を意識して式を立てる癖をつけたほうが、五年生のときにならう割合の理解につながるそうです。

 

例題 2

赤いリボンが20㎝あります。青いリボンは赤いリボンの1.5倍の長さです。青いリボンは何㎝でしょう。

 

この問題の場合は、もとにする量(ひとまとまり)が20㎝で、それが1.5倍(割合)ということになる。

 

このもとにする量(ひとまとまり)をしっかりと理解していると、次の問題も簡単になってくる。

 

例題 3

赤いリボンの1.5倍の長さの青いリボンは30㎝です。赤いリボンの長さは何㎝でしょう。

 

これは青いリボンの長さ(比べられる量)÷ 割合 = 赤いリボン(もとにする量)

で計算できます。

この(もとにする量)が掛け算の最初の方の数字になるんですね。

 

これを理解する、しないで、それからの算数の理解度が変わってくるみたいです。

 

もっと早く知りたかった・・・・。

むすめはこの割合が苦手。わたしもちょっと苦手。

掛け算をもっとしっかりやっておくべきだったか。

 

しかたがない、これからがんばります。

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

www.harinezmi.com

www.harinezmi.com

www.harinezmi.com