スポンサードリンク
登校日があるっぽいんです。
今月末までの休校が市の教育委員会で決定したらしいのですが、
どうやら登校日があるっぽいんです。
くわしくは明日以降に連絡が来そうですが、
これは娘まかせにしていた宿題をきちんと見直す必要がありそうです。
4月の半ばに頂戴した宿題ですが、むすめの進捗はいかがでしょうか?
本人にきくと、「やってるよ!」の一言。
こういうとき、親って迷いませんか?
わたしは迷います!
これが息子だったら、同じ返答だったとしても「まず、いいから出せ!!」の一言で済むのですが、
わたしはどうやらむすめに甘い、というかなんというか。
娘にまかせてみようか、と考えてしまうのです。
小学校低学年のときのむすめは、ほんとにまあ、まわりに気を使うし、きちっとしているし、心配なのは「自分の意見を言えなそう」ということだけだったのですが、
高学年になって、なにがあったのかいろいろ大雑把になってきまして・・・
まるで別人のようです。
はっ!!じつはどこかで宇宙人に!?
この間、UFOを観測したとかニュースになっていたし!!!
こりゃ、やばいよ? だれか専門家を紹介して!!
なーーーーーーーーーんてふざけていてもなんにもなりませんね。
さて、宿題ですよ。
確認しなきゃ。
宿題の提出日は、明後日の予定でした。
四月半ばにいただいた宿題の提出が明後日だった、ということは、すでに終わっていても不思議ではありません。
さてさて、娘ちゃん、期待しているよぉ!!
宿題について書かれているプリントを見せてもらう。
ばーーーーーーーーん!!
・・・・・・・・・ぜんぜん終わってません。
終わっていたのは、アルファベットを練習するノートと歴史のワークだけ。
本人はいたって冷静に??昨日買った雑誌をみながらニヤニヤ。
かちーーーん✨と来ます。
ねぇ、「じぶんでできる!」はどうなったの?
あんなに母を邪険にして「自分でやる!!」と言い張っていたのに、これですか・・・・。
責めたい気持ちがもやもやいっぱい出てきます・・・
が、ここは心を鬼ではなく仏にして、宿題の山を乗り切ろうと、計画を立て直します。月曜までになんとか終えるように考えました。
その中で難関は国語の漢字(テスト勉強)と作文、数学と言ったところでしょうか。
「作文は苦手じゃない」と言っていたので、期待したいところですが、
わたしの娘への信頼度は下がりまくっていますので、内容を考えるところまではいっしょにやり、あとは作文しているところを見守ります。(いや、どちらかというと監視)
大問題が発生していました。
以前にもたびたび書いているのですが、むすめは息子と違っていろいろ手がかかります。 勉強関連は特に。
もしかして、幼少期にすきな絵本をたくさん読んであげなかったせいではないか、と後悔していたりします。とはいえ、そんなことを思ったところで後の祭りなわけで、がんばって学力向上に努めようと思います。
そして、宿題の「漢字のテスト勉強」をやるべく、まずはテストをしてみることに。
けっこうお世話になったこちらのプリントでテストしました。
みなさんはもうおわかりですよね・・?
むすめは漢字が書けません・・・。
想像以上に書けなくて、顎が外れそうになりました・・・
あまりにひどいので、むすめにひとこと
「ぱっと見で何割くらいできてると思う?」と聞いてしまった。
「6、7割」と答えるむすめ。
いや、ぜったいそんなにできてないって!!半分行けばいい方じゃない??
これはついでに算数の問題ですよ!!
「18問中8問正解だと、何割正解なの? 計算してみて」
今回は式を立てるのがメインで計算は計算機で。
「・・・・四割」
大問題だよ!!
いつも小4のときの息子を小ばかにしていたむすめ。
いや、どっちかというとあなたの方がひどいよ!!と母は心配しています。
ほんとうにひどいよ?
これは漢字を練習しなければ!!
漢字の覚え方<<短時間ですぐに記憶するコツ>>中学生向け (道山ケイ)
今回はこちらのYouTubeを参考に漢字練習をしてみることにします。
うまくいくといいのですが・・・。
これ、ぜったい月曜までに間に合わないよ・・・。トホホ。
スポンサードリンク