スポンサードリンク
以前、おすすめ問題集を紹介しました。
『ひとつひとつわかりやすく』
学研のひとつひとつシリーズ。
中1数学をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
息子のときはこれはおそらく全部制覇しました。
見開き1ページ完結になっていて、とてもわかりやすくすっきりしたつくりです。
息子も、すごくお世話になった。と言っていました。
解説がとてもわかりやすく親切なのでサクサク進みます。最初の問題集としてはすごく役立ちました。
この問題集を選んだ理由は、
①量が少なく見えるから。
②スッキリしていて、わかりやすそう
③こどもが選んだ
この3点です。
わたしたちは実際に本屋さんで中身を確認し、何冊か候補の中からこれが一番よいと感じたので購入しました。
わたしはこの問題集が最強!!と思って息子にやらせていたのですが、
どうやらむすめには「むずかしかった」らしい。
あまりにも進まなくなってきたので、むすめには別の問題集をやらせることに。
娘が使った問題集はこちら
こちらがカラフルで字も大きく、むすめにはぴったりだったみたいです。
おかげさまで数学は平均点以上を維持することができました。
いま「ひとつひとつ」の方も進んできています。
今年四月から教科書改訂です。
というわけで、問題集も改訂です。
そこで本屋さんをのぞいてみますと、すでに新しいものが出ていました。
とくに場所を大きく取っていたのが『ひとつひとつわかりやすく』でした。
中2数学をひとつひとつわかりやすく。改訂版 (中学ひとつひとつわかりやすく)
以前のものより表紙がポップになって、中身もカラフルでみやすくなっていました。
むすめの数学の予習はこちらにしようと考えています。
とてもよさそうだったので。
国語の読解問題集も考えなくては・・・。
わたしは問題数をたくさんこなしてほしいタイプなので、
むすこにもかなりの数の問題集を解かせました。
とくに読解問題は、答えるためのセオリーがありますし、語彙力を高めるためにはいろいろな文章に触れてもらう必要があります。
今年度むすめが解き終えた問題集は読解問題は三冊です。
いまはこの問題集をやっています。
中学 国語読解 標準問題集: 中学生向け問題集/中学生向け問題集/定期テスト対策や高校入試の基礎固めに最適! (中学 標準問題集)
しかしどうやら、むすめにはむずかしいもよう。
正答率が下がるとモチベーションも下がるので、ちょっと難易度を調整する必要があるみたいです。
そこで、新しくなった『ひとつひとつ』を調べていたら、こちらも出てきました。
こちらは中身をちょっとしか見ていませんが、よさそうです。
それにしても、最近の問題集はみんなカラフルですね。
ハイレベルなものは色がないものが多いですが、そうでない問題集の色の多いことといったら!!
ちょっと驚きです。
春休み中にこちらに変更してチャレンジしていってもらおうかな。